【結局は】割と多いご近所トラブルの話【やり過ごすだけ?】

pexels-photo-3075974.jpeg暮らし
Photo by Camila Melo on Pexels.com

どうも~サマビーです。
今日は2025年7月7日(月)。

七夕ですね~。

そんな七夕の日に「ご近所トラブル」の話を書きましょう…苦笑

最近、周囲でご近所トラブルに見舞われている方がいるもので…。

私自身も今の住まいに引っ越してきた際、プチご近所トラブルに見舞われました。

話を聞いていると、結構多いんですよね~。

ということで、もしご近所トラブルに悩まれている方がここに辿り着きましたら…

自分だけではない…との気休めになっていただければと思い、書きとめておきます。

スポンサーリンク

業者には、言いやすいのたかな…

私のトラブルなんて可愛いものですが、まずは私自身の体験談から。

それは今の住まいに引っ越してきた際の出来事です。

前提として、我が家は某ハウスメーカーに頼んで、土地から探して、建物を建てました。いわゆる注文住宅ですね。

建売たてうりの場合、購入者は、建物が完成している状態からスタートするため、「建築段階」での周辺住宅とのトラブルは少ないのでしょう。

ともかく、私はそれまで空き地だった土地に住宅を建てるところからスタートしたので、建築段階において、ちょいちょい面倒ごとが発生しました。

周囲のお宅のうち、町内でも有名な“プチ”面倒臭い人がいたんですね…苦笑

とはいえ、直接はハウスメーカーが対応していたので、私個人がどうこう…ということはありませんでしたが…

ハウスメーカーから「お隣の○○さんから、△△という話が出ているんですが…」という報告がちょいちょい。

今となっては、そのお隣さんの人となり等を知っているので、相変わらずだったよな~くらいの反応ですみますが…

その時点では、お隣さんがどんな人かは全くわからず、何かしらのクレーム報告が入るたびに、気分が滅入ったものです。

それこそハウスメーカーの担当さんは、胃が痛くなったと言っていました。

容易に想像できますが、あれこれと連絡があったんでしょうね。何より話が長い人だったし。

具体的な内容としては、工事中にボルトがお隣さんの土地に落ちていたので何とかしてほしい…とかね(ハウスメーカーいわく、周囲を網で囲んでいるし、元から落ちていたのでは…と。真実はわかりません)。

あと、お隣さんの土地と我が家の土地の間に、壁がなかったんですね。境界線がない。

なので、壁を作ってほしいと言われました。

壁の費用は予定していなかったので、数十万の追加支出となりましたし、当初は「なんだよ~」と思いましたが…

まぁ、個人的には「そりゃそうだな…」と思いましたし、こちらとしても壁をつくっておいたほうが安心なので、まぁいっか…と壁を作りました。

ちなみに、「費用を少し出すので、壁を共同でつくってもいいよ」とかも言われましたが…

費用を「少し」ってなんだよ…って感じですし、逆に面倒なのでお断りして、自費で自分の敷地内につくってもらいました。

その後、実際に住み始めてわかるのですが…

そのお隣さんは結構なご高齢なのですが、やや病んでいるレベル「細かい+話たがり」な人だったんですね。

外で会うと、話を持ち掛けてきて、延々としゃべる感じ。

まぁ、それだけのことで、それ以外に問題はありませんでしたけどね。

なので、トラブルというレベルではないかな。

ちなみに、これは前に書きましたが、一度、真夏に外で話しかけられた際、いつもは適当なところで話を切って逃げるのですが…

その時は私も機嫌が悪かったようで…延々と話につきあってやりましたよ…苦笑

炎天下の中、30分くらい世間話をしたかな。

まぁ、相手は高齢者でしたし、人命にかかわりかねないことなので、これは人として反省していますけどね。

あともう1軒。別方向のお宅から、お嬢さんの部屋の窓の前に、目隠しになる壁をつくって、とも言われました。

「そういうのは後から入った人が気を遣うものだ」というコメント付きで。

初めから言っちゃうとか、割と図々しい…と感じるのは私だけでしょうか…笑

そっちも追加費用がかかりましたが、「はいはい」と設置しましたよ。

正直、住む前からこじれても気分悪いですからね。

まぁ、これら2件とも直接対応するのが業者だったので、言いやすいこともあったと思います。

実際に住み始めた後は、淡々と何もなく、問題なく生活できました。

そして、これらのご近所さんは引っ越し等で、もう隣に住んでいません。

良くも悪くも、世界は移り変わっていくもの。

だから、現在トラブルに悩まされている方も、適当にやり過ごしていけるのならば…

そう遠くないうちに、時間が解決するかもしれません。

身近なご近所トラブル例

さて、お次は周囲の人のトラブル例です。

何を「ご近所トラブル」というかにもかかわりますけどね。

例えば、お隣さんのご夫婦等がしょっちゅう怒鳴りあっている…とかならば…苦笑

まぁ、うるさいご家庭がある…というレベルでしょうね。

私も経験ありますし、周囲から聞いたこともあります。

まぁ、程度にもよりますが、直接絡んでくるか否かが基準になるかと。

というのも、直接クレームを言ってくるパターンも割と多いんですよね。

もちろん、こちらが言われるにふさわしいのならば、当然の報いです。

経験上、マンション住まいの揉め事が多い印象で、子どもなんかは部屋で走ったりするじゃないですか。どったんばったん、と騒ぐこともある。

すると下の階から文句を言われて…とかはよく聞きますね。

あるあるですが、ピアノの音とかね。

不思議なもので、普段から挨拶をしていたりすると、ピアノの音が聞こえてきても「やってるね~」とか、「最近上手くなったな~」とか思うものなんですけどね。

ともかく実際、子どもに「静かに歩くように」と注意するのが嫌になって、一軒家に引っ越した知り合いもいます。

ただ、一軒家だからといってトラブルがないわけではないんですよね。

やはり多いのが、子ども絡みのご近所トラブルかな~。

騒音関係でクレームが来るパターンか、ご近所さんの子どもと自分の子どもの揉め事パターンが多い気がします。

ただ子ども絡みのパターンで救いなのは、やがて子どもは大きくなるので、一過性のもので終わることも多いこと。

まぁ、どちらにも言えることですが、近所に「変な奴がいるか否か」が根源でしょうね。

本当につくづく思いますが、ご近所付き合いでも、職場でも、子どもの習いごと先でも、1人変な奴がいると、おかしな話になることが多いですよね~。

そんでもって、変な人って他人の気持ちを推し量ったりしないから、どんどん自分の意見を通していき、職場なんかでは出世しちゃうこともある。

まぁ、仕事関係では、だいたいどこかでトチって消えていきますけどね。

ある程度、長く生きていると痛感するんですけど…

なんだかんだで「ですよね」という形に収束していくものです。

で、少し前に息子の小学校で、いじめが問題になりました。

いじめを受けた子をA君とすると、ある夜、学校に行きたくないと家で泣き出したそうです。

ただ、そのA君はクラスの問題児だったんですね。

A君は周囲に煙たがられて、仲間に入れてもらえず、それをいじめを受けたと思ったのかもしれない。もしくは、本当に反撃を受けたのかもしれない。

ただ、そのA君は「B君からいじめを受けた」と主張しました。

子どもなんでね。わかりませんよ。わからないけれど…

B君は、絶対にそんなことをしない子なんです。

「さすがに、そりゃないわ」と私も思ったレベル。

それほどB君は、類まれなるマジメでしっかりとした子。

その辺が子どもだな~とも言えますが、濡れ衣を着せる相手完全に間違えた気がする…苦笑

ただ、このA君とB君はご近所でね。周囲は完全にB君の見方をするけれど、親御さんはご近所さんとして付き合っていかねばならない。

最低限の付き合いで十分とはいえ、ストレスが溜まりますよね。

なので、一度は適当に折り合いをつけつつ、あとは極力かかわらないしかないかな。

すると、子どもは成長して、別々の学校に行って…

気が付いたら完全に他人、悪く言えば、どうでもいい関係になりますよ…。

そうやって時間の解決を待つしかないのかもしれません。

そんなこんなで、七夕の夜に何を書いているのやら…苦笑

失礼いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました