【日本国憲法】「立憲主義」とは何かのお話【憲法記念日】

cherry blossom tree一般知識・教養
Photo by 邱 韬 on Pexels.com

どうも~サマビーです。
今日は2023年5月1日(月)

いよいよ今年も5月に突入しましたが、5月3日の憲法記念日がやってまいります。

そこで、毎年恒例となっていますが、憲法記念日に向けて「日本国憲法」の話を書いてみます。

で、何について書こうかなぁ…と悩みましたが、今回は立憲りっけん主義」についてです。

日常的に使う言葉ではありませんが、ニュースなどでたまに出てくるフレーズですね。

さらっと使われている言葉ですが、意味を理解している人は少ないと思います。

ということで、法律を知らない人でもわかるように、かなり嚙み砕いて説明しましょう。

よって、詳しい方からすれば「ん?」と思う部分があるかもしれませんが、その辺はご容赦ください。

スポンサーリンク

「日本国憲法」が素晴らしいのは「立憲主義」ゆえ

「立憲主義」の話の前に、そもそも「憲法」とは何でしょうか?

この点については、以前も書きましたが、その国の最高かつ根本的なルールブックですね。

「最高」というのは、最も重視されるという意味であり、「根本的」というのは、それを変えると別の国のようになっちゃうくらいの基礎的なルールという感じです。

以前の投稿ではサッカーを例にあげました。

サッカーはボールを手で触れてはいけません。根本的なルールです。

これを「触れても良い」とルール変更すれば、もはや別のスポーツになりますよね…笑

まぁ、そうやってラグビーは生まれたようですが。

で…

一般的に日本では「憲法は素晴らしいもの」と認識されていますが…

「憲法=素晴らしい」とは限らんのですよ。

その国の最高かつ根本的なルールブック、というだけですから、悪い内容である可能性もあります。

というか、私たちからすれば、そういう憲法も諸外国にはあります。

お隣さんの国とかね…苦笑

しかし、日本国憲法が素晴らしいのは「立憲主義」に基づいている憲法だから…と言えます。

では、「立憲主義」とは何なのでしょうか?

「憲法」と「法律」の違い

別に焦らしているわけではありませんが…

「立憲主義」を説明するために「憲法」と「法律」の違いを語ります。

同じじゃないの?…と思う人もいるでしょうが、違います。

ただ、共通点もあります。

どちらもルールを定めている点です。

でも、違います…笑

その違いをざっくり言えば、「法律」「国会」がつくる「国民」に対するルールです。

しかし、「憲法」「国」に対するルールなんですね。

「国民」に対するルールではなく、「国」に対するルールです。

私たちは「法律」によって、様々な制限を受けています。

税金を払っていたり、やっちゃいけないことがあったり。

しかし、「憲法」は「国」に制限をかけています。

国は権力をもっているがゆえ、変なことをするなよ…ということです。

この「憲法」は「国を縛る」もの…という考え方を「立憲主義」というんですね。

この考え方に基づいてつくられた憲法であるがゆえ、日本国憲法が素晴らしいものになっていると言えるのです。

「立憲主義」という語感から、このニュアンスは出てこないじゃないですか。

言ってしまえば、このような「素晴らしい考え方に基づいた憲法に立つ主義ということです。

わかりやすく言葉を変えてしまうのならば、「国家を制限する憲法主義」という感じでしょうか…笑

繰り返しになりますが、その国に「憲法」があるからと言って、この「立憲主義」に立っていなければ、素晴らしい憲法とは限りません。

その国の独裁者の都合のよい憲法である場合もあります。

しかし、そのような独裁等が行われないためにも「憲法」で「国に縛り」をかける考え方が「立憲主義」なんですね。

そして、日本はこの立憲主義に基づいていて、かつ、民主主義でもあります。

民主主義とは、自分たちの国のことは、自分たちで決めようという主義。

よって、この2つの主義があわさって立憲民主主義りっけんみんしゅしゅぎとも呼ばれるんですね。

ちなみに、上で書いたように「憲法」と「法律」は異なりますが、他にも異なるルールはたくさんあります。

例えば、地方公共団体がつくる「住民」に対するルールは「条例」

国どうしのお約束(ルール)は「条約」とかね。

世の中には様々なルールがありますが、厳密にはこれらはどれも異なり…

誰がつくり、誰に対するルールなのか…という点の違いです。

ちょっとは勉強になりましたでしょうか。

では、素敵なゴールデンウイークをお過ごしください!

失礼いたしました。

タイトルとURLをコピーしました