大雨特別警報

一般知識・教養

今日は2019年10月13日(日)。

昨日から今日にかけて日本を通過した台風19号(ハビギス)。

私が住んでいる地域では、幸いにも大きな被害は出ませんでしたが、特に夕方くらいから雨風の勢いが強くなり、近くに川も流れているため、雨の勢いが落ち着く22時前くらいまでは緊張感がありました。

ちなみに、私の住む地域では昨晩、避難先の中学校のキャパがいっぱいになってしまい、夕方以降に避難に向かった方は、自宅に戻されたようです。

さすがにこの件は問題となっているようですが、今後の教訓にするしかないでしょう。

さて、昨日は、関東甲信と静岡の1都6県に大雨特別警報(レベル5)が発表されました。

私の携帯にもそのアナウンスが届きましたが、聞いたことのないメロディーが流れていたこともあり、しばらく携帯が鳴っていることに気が付きませんでした。

外で地域の防災アナウンスが流れているのかな?…と思い、確認のため外に出てしまったほどです。

そして、特別警報については恥ずかしながら、今まで認識(意識)したことのない警報でしたので、「えっ何これ⁉」と焦りもしましたところ、今日はこの辺を調べてみました。

スポンサーリンク

50年に1度あるかないかの減少


「特別警報」は、気象庁が平成25年に導入したもので、通常の「警報」の基準をはるかに超えるような重大な災害が起こる危険性が非常に高い時に発表されるとのことです。

そして、「重大な災害が起こる危険性が非常に高い」とは、「その地域で50年に1度あるかないかの現象」が起きている場合、または予想された場合だそうです。

また、「特別警報」は、災害の種類ごとに発表されるとのことで、気象分野では「大雨」「大雪」「暴風」「暴風雪」「波浪」「高潮」の6種類があるそうです。昨日は「大雨特別警報」でした。

この警報が出た場合、命を守る行動に出よ、ということですね。

とはいえ、この警報が出た時点では、避難もままならない…ということもあるでしょう。

小さなお子さんや高齢者がいるご家庭、場合によってはペットがいるご家庭など。

そこで、この「特別警報」の前にも「4段階」のレベルがあり、大雨を前提にすれば、次のものになります。

レベル1:早期注意情報
レベル2:大雨・洪水注意報
レベル3:大雨・洪水警報
レベル4:土砂災害警戒情報
レベル5:大雨特別警報

私の場合、レベル3の「大雨・洪水警報」までは、耳にする警報のイメージがあります。

レベル1~2は、数日以内に大雨が予想される段階、大雨の注意報が出される段階のもの。

レベル3の段階で、自治体の「避難準備の情報」が出されて、「高齢者などの早めの避難」が必要とのこと。

レベル4の段階では、土砂災害の危険性が非常に高くなり、各市町村から「避難指示」や「避難勧告」が発表されるようです。

もちろん、警報ありきではなく、様々な状況を見つつ、自ら考えて行動するのが大前提でしょう。ご参考まで、調べてみました。

また、実際に被害に遭われた方々について、一刻も早い復旧等を祈っております。


タイトルとURLをコピーしました