【少年野球】子どものスポーツチームについて思うこと(その2)【その後の進捗】

close up photography of four baseballs on green lawn grasses子ども
Photo by Steshka Willems on Pexels.com

どうも~サマビーです。
今日は2025年6月24日(火)。

今日は以前に触れた、少年野球等の子どものスポーツチームについての続報です。

前提として、息子は少年野球チームに入団しており、今回はその後の進捗状況の報告ですね。

で、前回は何を書いていたかと言えば…

息子の入ったチームが良くも悪くも昭和体育会系のチームなのですが、

それで見ていて、如何なものでしょう?…という苦言を呈していたということです…笑

状況として、息子は5年生になる頃に入ってしまい、何となく6年生になってしまったので、今さら辞めることもできない、というのが正直なところ。

そういうマインドで入団してしまったこと自体、申し訳ない面はありますが、

よくわからなかった…ということです…苦笑

そういった点でも警鐘を鳴らしたのが、前回の投稿でした。

ただきっと、入る前にチームについて「ある程度の実態」を把握できたとしても、妻は私の言うことを聞きませんし、信じようともしないので、どちらにせよ入っていた気がします…苦笑

そもそも息子は、さほど野球をやりたがっていませんでしたが、妻は入れたがっていましたからね。

妻:「野球上手くなったらいいと思わない?」
子:「そりゃそうだね~」

この会話が「あなたがやりたいと言ったんでしょう!」に変わるという。

救いなのは、息子が辞めたいとは言っていない点です。

もう野球はやらないとは言っていますけどね…苦笑

そんな話は別として…

子どもたちは、かなり頑張っています(頑張らさせられています)。

でも、たいして強くないという…悲しい状態。

強けりゃいいって問題ではありませんけどね。

まぁ、息子が引退したら、きっと嘘みたいにこのチームのことは忘れてしまうでしょうから…今のうちに感じたことを書いておきます。

スポンサーリンク

現在チームは崩壊気味

上で「たいして強くない」と書きましたが、弱くもありません。

言うなれば「普通」
普通よりちょい強い…くらい。

まぁ、多くのチームが自分のチームのことは、そう思ってるんでしょうが…笑

ただ、これが土日に2~3時間集まって練習をしています…というチームならばともかく…

平日は毎朝、朝練。
土日祝日は朝から晩まで練習。
そして、なかなかの体育会系。

という割とスパルタチームなので…がっくりしちゃいます。

ただしそんな中、千載一遇のチャンスが来たんです。

小さな大会ですが、とある大会で勝ち進んで決勝まで行ったんですね。

初のタイトルがかかった状態

やっぱり子どもたちの頑張りは見てきましたから、少しでも結果が伴ってほしい。

嬉しい思いをしてほしい。

努力して報われる体験をしてほしい。

なので、その決勝戦は何が何でも勝ってほしかったんですね。

もちろん、監督やコーチ陣も含め、周囲の親御さんのテンションも上がっていました。

勝ったら、多くの大人たちは涙したんだろうなぁ…。

しかし…予想だにしない結末が!!

試合が始まるや否や…エラーに継ぐエラー。

微妙な当たりとか、難しい当たりではなく…

普通~の凡フライ(しかもほぼ内野)ひたすら落とし続けるという。

「ひたすら」という言葉は適切で、6~7つはエラーしたんじゃないかな…。

そのうちピッチャーもつかまりはじめて、無失点で終われたところを、初回から2ケタ得点されるという。

こちらの攻撃が始まる前に、試合が壊れてしまいました…苦笑

緊張していたんでしょうね。

もう鬼監督も呆れてしまい、途中から無言。

ベンチに帰ってくるのは地獄だっただろうに…。

ちなみに、息子は良くも悪くも(という言い方は変?)、ほっとんど試合に絡みませんでした。

チームメートがエラーを繰り返すのを見て、声をかけているだけの感じ。

高学年は、途中で低学年に懲罰交代させられ、コールドだったこともあり、ボールに触ったのは3回くらいでしょう。

本当に何もせず、終わった感じです。

そして現在、監督は怒りまくって、練習も中止になっています。

まぁ、気持ちもわかる。

自分を見つめ直す時間にするのか、もう引退しろという意図なのか。

息子には「それでも練習は行った方がいい」と伝え、息子も行く気でしたが、妻が反対。

確かに、チーム内のラインで回ってきましたし、”ぬけがけ”みたいに捉えられるのも何なので、様子見で足並みをそろえておこうかと自主練習をしていると…。

練習に来ないことを監督が怒っていると…苦笑

もう知らん…苦笑

なお、後味は悪いですが、うちの子的には、このまま終了でも問題ないんだろうと思います。

というか、それでもOKと考えている選手も結構いそう。

つまり、そのくらい雰囲気の悪いチームとも言えるんですよね。

(がむしゃらにという意味での)やる気のない子どもたちが悪いのか。

悪い雰囲気にしちゃってる大人が悪いのか。

どちらにも原因はあると思いますが、導くべき大人の責任のほうが大きいかな。

少なくとも言えることは、がむしゃらにやる気のある、本当に野球が上手くなりたい、という子ども以外不要と考えているのならば、入団前に告知・確認すべきでしょう。

現在でもチームのブログでは、「楽しくできますよ~」みたいな内容になってるし…苦笑

ともかく、完全に子どもたちが委縮しちゃってるんですよね。

全く野球が楽しそうに見えないし、実際にそうでしょう。

怒られたくないから、やってるだけ。

その結果、上記の試合もそうですが、たまに唖然とする負け方をするチームだったんですよね(←過去形も変ですが…苦笑)。

勝手に、かつ、「強烈」に自滅していくというか。

「強烈」にです…苦笑

テンパり過ぎて、脳がバグっちゃう感じかな。

例えば、盗塁された後に「ランナーにも気をつかえ!」と怒られたキャッチャーが、壊れた時計のように、牽制の指示を出し続けたことがありました。

そのうち牽制球がそれて、ランナーが進む。

さらに牽制を繰り返して逸れると、今度はバックアップの子どもがトンネルをしてしまい、ランナー全員がホームイン。

ランナーがいなくなった後、四球なり、エラーなり、ヒットなりでランナーが出ると、またそれを繰り返す。

マジで上記の流れを5~6回繰り返して大負けしたことがありました。

このチームは何をやっているんだろう?…と。

きっと…

「よくない」<「やらないと怒られる」

になって、思考停止しちゃってるんですよね。

もちろん、子ども側が怒られた意味を履き違えてもいます。

しかし、思考停止しているので、もうわけわかりません。

そういう精神状態にしてしまっている、責任は誰にあるのでしょうか?

野球IQの低い(=やる気がないからと認定される)子どもなのでしょうか?

一応フォローもしておきます

毎回のことですが、最後にチームのフォローもしておきます…笑

例えば、今回の話のきっかけとなった決勝戦ですけどね…。

もし勝ってたら、どうなっていたんでしょうね。

あの意味不明なエラーが連発した、魔の初回。

ボテボテっと転がったゴロを、いつも通りさばいてワンアウト。

その後、ふらふらっと上がった内野フライを2つ取って、完璧な三者凡退。

実際は、上記3つを全部エラーするんですけどね…笑

相手にしても、何だこのチーム?(よく勝ち上がってきたな)…と思ったでしょうね。

前に転がせば、全部エラーでしたから。

ともかく、初回を普通に終えていれば、本当にどうなっていたかわかりません。

身体も心もほぐれてね。

で、もし勝ってたら、今までの努力が報われた!…ということで、ずっと子どもたちに付き合って、熱く指導してきた監督とコーチは見直されていた気がします。

妻なんて、やっぱり結果を残すには、厳しくいくべきなんだ…と手のひらを返すのが目に見えます…苦笑

根本的にはそういう問題ではないのですが、やっぱり結果が出ないので、日ごろの指導方法に難癖つけられる面はあるでしょう。

卵が先か、鶏が先か。

ではないですが、まぁ、今のやり方では運が良くないと強いチームは作れないと思う。

「運が良い」というのは、たまたま良い選手が集まったとかね。

でもね。

色々と問題のある監督ですが、ずっっと子どもたちに付き合って、一緒に練習してきたのも事実なんですよね。

もっと大人にならないといけない部分は多いんですけどね。

その情熱は認めないといけない。

色々とやり方は間違っている気がしますが、昭和の野球バカなんですよ。

たまには練習の合間に、地元のお祭りに連れて行ったり、バーベキュー大会を企画したり、子どもが好きなのは感じます。

ただ、野球バカすぎるんだな…苦笑

このご時世ですし、たまたま事故や大問題が発生していない…だけにも感じますしね。

そんな軽いフォローも入れつつ、一瞬夢を見た決勝戦でしたが…

やはり無事に引退してくれればOKという当初の目標が続行することになりそうです。

失礼いたしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました