子どもの形成手術 その3(完全看護とは)

子ども

どうも、サマビーです。
前回に引き続き、息子の形成手術の話の続きです。

今回は手術当日の話を書く予定でしたが、「完全看護」について気になる方がいるかもしれないと思ったので、少し触れておこうと思います。

スポンサーリンク

何から何まで…という意味ではない

息子の形成手術の際、妻は10日間の付き添い入院をしました。しかし、必ずしも付き添う必要はありませんでした。

病院の体制としては、俗にいう「完全看護」なので、付き添わなくてもOKだったということです。

ただ、この話を書くにあたって調べますと、今は「完全看護」という言葉は使わないそうです。

ですので、息子の入院の際、私ははじめて「完全看護」という言葉を知りましたが、それはおそらく妻から聞いたのでしょう。

完全看護について調べてみると、60年前とか70年前といった昔の話、入院患者の世話は家族等によって行われていたそうです。

しかしその後、看護は看護職が行おう!…という目的のもと、完全看護制度が導入されたようです。

ところが、患者の世話を看護職の方々のみで“行いきる”ことに、無理がある…というのは、ど素人の私でもわかる気がします。

また、この言葉は、入院時の患者の面倒はすべて見てくれて、家族は何もしなくてよい…というイメージを与えやすいので、今は使わないそうです。

とにかく、病院としては「付き添わなくても大丈夫」が原則であり、「付き添いたければ、それも可能」という体制でした。

現在はこれが原則だそうです。

ただし、病院によっては「付き添わなくてもよい」ということを伝えるために、完全看護という言葉を使うケースがある“かも”しれません(※)。

※実際に息子が別件で、別の病院に入院した際は、完全看護という言葉が使われていました。

しかし、そう言われたとしても、何から何まで面倒は見てくれない…ということは理解しておくべきでしょう。

まぁ、当たり前だと思います。

赤ちゃんの入院について、「付き添わなかった」場合でも、食事やミルクは看護師さんが与えてくれますし、オムツも替えてくれるでしょう。

ただし当然、ずっとそばで見てくれるわけではありませんので、よくない言い方かもしれませんが…、ある程度は放っておかれると思います。他の患者さんのこともありますし。

うちの子の場合、1歳になろうとする赤ちゃんでしたし、一連の「寝ない子どもとの1年間」のシリーズでお話したとおり、連続で寝ない、泣き出すと止まらない、ということもあり、妻は迷わず付き添い入院を選択しました。

付き添わなかった入院もありました

ちなみに、息子は3歳のとき、喘息ぜんそくで1週間ほど入院しました。

その際は付き添い入院をせずに、病院にお任せしました。

その頃、息子は夜寝るようになっていましたし、その時の病院では「付き添わないで大丈夫ですよ」とお勧めされる感じでしたので、甘えさせていただきました。

結果として、私たちは夜寝かしつけるところまでは(面会の形で)そばに居て、(面会の形で)あさイチに行く…という感じです。

当初は家に帰ると「1人で大丈夫だろうか」、「寂しがってはいないだろうか」という不安がありましたが、一時でも家に帰れるというのは、負担が減ります。

しかも、うちの子は付き添いがなければないで、思ったよりもケロっとしていましたし。

色々と心配しながら翌朝に病院へ着くと、普通にテレビを見ていたり…笑。

その程度の症状だったということも、あるのでしょう。

なお、息子に聞いた話では、たまに看護師さんが、絵本を読んでくれたりもしたそうです。

病院によってはボランティアの方がいたり、新人の看護師さんが子どもの相手をしてくれたりもするので、助かります。

で、付き添うか否かの選択は、ケースバイケースでしょうし、結局は自分次第ですね。自分がどうしたいかによる、といいますか。

患者の年齢、病状、入院期間、自分の状況、はたまた病院の方針などもあるでしょう。

こればかりは簡単にコメントできないかなぁ…と。

他愛のない経験談ではありましたが、ご参考まで。

次回はこちらです>

タイトルとURLをコピーしました